鍵のトラブル/合鍵/開錠/防犯対策 鍵と錠・防犯のことなら カギの救急車 徳島東におまかせください!県内日曜祝日も出張OK!

0120-26-9948

お客様専用フリーダイヤル

365日24時間スピード対応

カギの救急車|トップ

カギの救急車|メニューアイコン

ブログBlog

「未分類」のアーカイブ

5月最終日

2021/05/31

5月31日、カギの救急車は今日も元気に開店しています!!

久しぶりの更新となってしまいました(-“-)

月日が経つのはほんとに早く、最後の更新からはや2か月近く経ってしまいました。

 

というのも4月の月イチ食堂のおばちゃんは閉店してましてブログのネタがなかったのです・・・

4月の終わり、息子くんが咽頭炎にかかってしまいお休みしてました。

 

 

という事で今月5月29日に作った食堂メニューを載せます。

 

(そろそろカギのお仕事ネタも更新していかないとですね😅)

 

5月は、ねぎとろ丼にしました🍚

あと、お汁物はなめこ+わかめ+豆腐のお味噌汁。

副菜はたたきごぼう、山芋の梅肉あえ、ナムルです!

 

これから暑くなってくると、メニュー迷うなぁ~

来月は6月末の予定。

5月でこれだけ暑いからもう真夏並みでしょうね(>_<)

 

さて何つくろ??

 

 

鍵のトラブル・合鍵・開錠・防犯対策、金庫の事ならカギの救急車徳島東店におまかせ下さい!
店舗情報はこちら

勝浦桜まつり🌸

2021/04/04

花びらひらひら・・・

散る桜もきれいですね~

 

前回の店休日、お花見してきましたぁ🌸

良い天気で暖かい🌞

 

去年も行ったんですが、店長のお気に入り『勝浦桜まつり』に行ってきました!

 

 

船に乗ったり、あめごの釣り堀があったり楽しかったです♪

 

ボランティアのおじさん達も優しくて面白い😍

ほっこりするイベントでした。

 

船の乗船料はなんと300円(^^♪

 

息子もポッポー。ポッポー。と、とにかく喜んでおりました。

 

 

川沿いの桜並木🌸めちゃめちゃきれい!

 

 

ボランティアのおじさんが船頭する船から📷✨

下からみる桜はまたまたキレイ!

 

 

田んぼの用水路を歩きたいと懇願する息子。

私も仕方なく一緒に歩きました。

 

 

帰りに産直市場で買った獲れたていちごを食べて帰りました🍓

 

気候が良くなる季節、これから外遊びが増えるかな~

 

 

鍵のトラブル・合鍵・開錠・防犯対策、金庫の事ならカギの救急車徳島東店におまかせ下さい!
店舗情報はこちら

3月はハンバーグ!

2021/04/03

こんにちは!

前のお休み、お花見行ってきました~🌸

雨の予報だったのになんとピカーンと晴れたんです🌞

 

 

でももう桜の季節も終わりですね。

 

淋しいですが、花が終わると葉っぱが出て新緑のきれいな季節になります🍃

 

と、お花見の話は次回にして!!

 

 

今日は3月の食堂のおばちゃんメニューの話。

 

今回は煮込みハンバーグにしました。

工事に出たり入ったりするので、みんな食べる時間が違う。

 

毎回焼くのは大変なので、煮込みハンバーグです!

 

 

食べかけですいません💧

 

 

写真!!またも撮り忘れるところでした😅

ハンバーグ一個、ごはん三分の一食べたところで気づきました(泣)

 

4月のメニューは何にしよ??

 

 

鍵のトラブル・合鍵・開錠・防犯対策、金庫の事ならカギの救急車徳島東店におまかせ下さい!
店舗情報はこちら

からすの卵!!

2021/03/23

こんにちは!

今日はいい天気🌞🌞🌞

 

桜も今週が見ごろになりそうですね🌸

桜が咲くと、コロナでもちょっと晴れやかな気分になりますね!

お花見に行きたいけど、次の店休日29日(月)は雨の予報・・・

今年はお花見行けないかな(*_*;

 

 

さて春といえば、巣作りの季節でもありますが。

去年からカギの救急車の横の電柱にカラスが巣を作りにきてまして。

 

歩道に木の枝やらハンガーみたいな細い金属棒なんかが沢山落ちています😅

 

 

ちょうど横断歩道の待つ場所だし、歩道だし、

上から落ちてきたものがちょうど歩行者に当たったら危ないので四電工さんに連絡してます。

 

 

一回目撤去してもらって、2日後くらいにはまた巣を作りだし

2回目の撤去をしてもらいました。

 

かわいそうな気もするのですが、もう少し人が少ない山の中で子育てしてもらわないと(>_<)

 

 

四電工さんの話だと、3回撤去したら諦めるのだそう。

 

 

今のところ、枝も落ちてないし巣づくり諦めたかな?

 

 

四電工さん、その日は一日中カラスの巣と戦っていたようで、

違う場所で取ったカラスの卵と巣を見せてもらいました。

 

 

え??みどりなん??(驚)

なんかグレーみないな緑みないな色で鶏卵より小さい。

卵をみるとやっぱりかわいそう(-“-)

 

 

巣もこんなにきれいな丸に作るみたい。

真ん中は細い枝でしっかりと作るんですね!

 

 

鍵のトラブル・合鍵・開錠・防犯対策、金庫の事ならカギの救急車徳島東店におまかせ下さい!
店舗情報はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

花粉症デビュー🌲

2021/03/09

なんだか今日は暖かそうな気がしますね!

気持ちの良い季節に突入しつつありますが。

私、今年は花粉症デビューしまして、暖かい晴れの日ちょっとしんどいです😅

 

2月の中頃、すごい暖かかった日が2日間ありまして

喉はイガイガ、鼻むずむず、目が痒くて痒くて・・・

くしゃみも連続で出るし、これはよくいう花粉症の症状ではないかーーー??

 

 

という事で、病院に行ってみると「立派な花粉症です」と診断して頂きました(-“-)

 

スギ花粉です🌲

 

 

看護師さんが反応の大きさ12センチ。

先生が「えー?12センチ??」と聞き返して、私の腕を再確認。

 

軽症の人で2センチ程度。

しかもこの皮内注射したところがぷっくり腫れて痒いのは、結構ひどい花粉症です。

 

いやーーー(>_<)

デビューにして重症。

これからの人生、気持ちの良い季節に花粉症と戦わなければいけないのか・・・

 

マスクはコロナで習慣化したものの

窓も開けっぱなしたいし、洗濯も布団も外で干したい!!

 

 

という事で、花粉症を少なくするにはどうしたらいいか調べてみました。

 

スギの花粉症が初めて報告されたのは1960年代、およそ60年前。

高度成長期にスギやヒノキがさかんに植えられた為、

人工林の7割がスギやヒノキなのだそう。

 

その植えた木が大きくなり、本格的に花粉を飛散させるようになった頃から花粉症ではじめたようです。

現在、日本の人工林も高齢化が進んでいるようで、

国産材の需要を高め「伐って、使って、植える」といった循環利用をして

花粉の少ない苗木への植え替えを進めることが花粉症を減らすことにつながるようです。

 

今植えられているスギがなくなる頃に私の花粉症もなくなるんですね!

果たしていつなんだろ~???

 

 

おばあちゃんになってるわな😅

 

 

鍵のトラブル・合鍵・開錠・防犯対策、金庫の事ならカギの救急車徳島東店におまかせ下さい!
店舗情報はこちら